Twitter→Facebook
60. twitter 2010年4月19日 月曜日 20:54:24ツイートをfacebookに反映させたくていろんなサービスやfacebookアプリを試してたけど
全部ダメ。
Tumblrから投稿すればいけるんだけど、twitter上ではいちいちTumblrへのリンクが表示されてうっとおしい。
だけど、Smart twitterを使ってようやくできた!!
あとはmixiボイスも連携できたらいいのに…
ツイートをfacebookに反映させたくていろんなサービスやfacebookアプリを試してたけど
全部ダメ。
Tumblrから投稿すればいけるんだけど、twitter上ではいちいちTumblrへのリンクが表示されてうっとおしい。
だけど、Smart twitterを使ってようやくできた!!
あとはmixiボイスも連携できたらいいのに…
昨日は久々に休みにした日曜日。
地元の友が遊びに来てくれたのです。
ここんとこずっと土日も作業で出勤が続いてる中、
久々に心斎橋付近をうろついて
いいリフレッシュになった!
やっぱ友達とブラブラして遊ぶのはいいもんじゃ。
テスト
@azmen
ここんとこわりと体調も気分もそこまで悪くなくなってきた
…昨日はダウンしたけど。
今朝はミカちゃんから電話があったのもあって
朝から気分がちょっとよかった。
体調も気分も、がくんと墜ちる事はまだあるけど、
平均点は上がった来た感じ。
ただ、まだ思考がうまくできなかったり、判断できなかったり
記憶があいまいだったり、意欲がなかったり。
そのへんは最後に回復してくることらしいので、
もう少し気長にまつしかないか…
ここ最近、週末は休みじゃなくって、会社の引っ越し先を自分たちで施工してます。
セルフビルドとかD.I.Y.とか言えば聞こえはいいけど、
やっとることはホントにドカチン。
このまえは鉄骨をグラインダーでガリガリ切って
めっちゃ重たい鉄骨を運んだり。
先週は3階くらいの高さから下までの石膏ボードをはがしたり、
軽量鉄骨で枠組みして、外壁用のコンパネはって、
その隙間をパテ埋め、まで。
なんかここんとこいらん技術が身に付いとる気がしてなりませぬ。
そしてこの工事だけじゃなく今後必要だろうと思って買いそろえていってる装備が
無駄にスペック高いもんを選んどる。半分趣味だからいいんだけど。
ああ、土日まっっっっっっっっったりとゴロゴロしたい><
忙しさ、しんどさ、イライラ度…
いろいろmaxな状態です。
最初から見積もりのアマかった仕事を途中からまかされ…放り投げられ、
無理だっつってんのに、ライノでちょこちょこやって、maxでもちょこちょこやるだけやろ、
なんて…おいおい、ライノで面一個はるだけでも下手したら苦労するのに、
ちょこちょこは無いやろ。
maxにしたって、未知のソフトなのにちょこちょこ扱えるワケ無いじゃん!
しかも元はigesで、ライノから3ds経由でmaxでいろいろ設定して保存。
もう元の時点でデータがおかしくなること確定なのに…
ワイヤーフレームで見ておかしくなくても、
つながるもんつながんなきゃ面はりなおしなんだよ!
しかもmaxに書き出す時のメッシュの設定だって一発でうまくいくかっつうの。
なんか今日は徹夜で臨むらしいですが、オイラにゃ無理です><
でも、なんか徹夜する理由が俺のパフォーマンスが悪いせいみたいな空気になっとるのが腹たつのり。
もともと、仕事のハンドリングが悪すぎるだろう…
でも触ってるうちに、maxも少なくとも今必要なことは解ってきてる自分がこわい。
もうこれ以上、中途半端に使えるソフト増やしてもいいことないと思う…。
今日は一日寝てしまった…
どうにもこうにもテンションがプツンと途切れてしまった。
ここんとこ欠勤も少なくなってきとったのにな…
ついこの前まで居候させてもらってた部屋の最後の住人、タケルがいなくなることで、
その部屋はもうなくなってしまう。
で、今日はその部屋にゆかりのある人達で集まって
最後の晩餐。
もうほんとこの部屋にはお世話になりました!って感じ。
心の拠所がなくなる感じがしてすごい寂しい…><
たった2ヶ月くらいしかいなかった俺がそんなだから、
もっと長くいたみんなはもっと寂しいやろな。
でも、なんかそれぞれに自立していく感があって、
悪くないことな気がする。
後はたけるがひと回り大きくなって帰ってくるのを願う!
去年から個人でwebサイトの制作依頼をいただいてました…
つうか俺がやらせてください、ってお願いしたんだけど、
ようやく、ほぼfixできました。
いつも通ってる東三国の理美容室、brilliantのサイトです。
Nucleusを導入して、ほとんどの箇所をお店の方で更新できるようにしました。
ホントにアットホームで明るく楽しい理美容室でオススメです。
>>brilliant
今週は会社概要を創ってる。
プロダクトはプロダクトで頭の中でうまく立体が組み立たんのじゃけど、
グラフィックはグラフィックで、
画面の中でいくらでもどうにでもなっちゃうから
どうにもまとめきらん。
いつになってもグラフィックは苦手…
でも自分とこの会社概要だから後々ずっと見ることになるから、
下手なもんは創りたくないし…
あー難しい
二次会からお誘いをもらって行かせてもらいました。
なんというか、とても自然な雰囲気で、
普段から穏やかな柔らかい二人だと思ってたけど、
ほんとそのまま微笑ましい、いい意味でいつもとかわらない二人で、
それがすごくよかった。
いつものとおり仕込みはクオリティが高くっていつも驚かされる(笑
ほんとこういう職業、大学ならではなのかな。
とにかく二人がいつもと変わらず幸せそうで嬉しかった。
末永くお幸せに!!!!!
覚書。/*
RESET.CSS
html5doctor.com Reset Stylesheet
v1.4.1.0
Author: Richard Clark - https://richclarkdesign.com
2010-03-02 Changed by Brionac,inc. Azuma
*/
html, body, div, span, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
abbr, address, cite, code,
del, dfn, em, img, ins, kbd, q, samp,
small, strong, sub, sup, var,
b, i,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td,
article, aside, canvas, details, figcaption, figure,
footer, header, hgroup, menu, nav, section, summary,
time, mark, audio, video {
margin:0;
padding:0;
border:0;
outline:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
}
em,strong,address{
font-weight:normal;
font-style:normal;
}
body {
line-height:1;
}
article,aside,canvas,details,figcaption,figure,
footer,header,hgroup,menu,nav,section,summary {
display:block;
}
ul,ol {
list-style:none;
}
blockquote, q {
quotes:none;
}
blockquote:before, blockquote:after,
q:before, q:after {
content:'';
content:none;
}
a {
margin:0;
padding:0;
border:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
outline:0;
transition: all .3s ease-in-out;
-moz-transition:all .3s ease-in-out;
-webkit-transition: all .3s ease-in-out;
}
a:hover,
a:focus{
filter: alpha(opacity=80);
opacity:0.8;
}
ins {
background-color:#ff9;
color:#000;
text-decoration:none;
}
mark {
background-color:#ff9;
color:#000;
font-style:italic;
font-weight:bold;
}
del {
text-decoration: line-through;
}
abbr[title], dfn[title] {
border-bottom:1px dotted #000;
cursor:help;
}
table {
border-collapse:collapse;
border-spacing:0;
}
hr {
display:block;
height:1px;
border:0;
border-top:1px solid #000;
margin:0;
padding:0;
}
*html body hr{
margin:-1em 0 0 0;
}
input, select {
vertical-align:middle;
}
明日、ホームセンターに部材を見てから会社に行かなくちゃいけなくなったので、
今日数ヶ月ぶりに、会社に置きっぱなしだったチャリで帰ってきた。
よく考えたら会社で年超させてた。
やっぱ今チャリでさえ乗るのはちょとこわい。
まわりが全然見えてないのが自分でわかる…><
複数のセレクターに同じ宣言を共有する場合、h1, h2, h3 { font-style: bold } のようにセレクターをカンマで区切ってグループ化 (Grouping) することができます。
しかし、グループ化したセレクタ群の中に、Web ブラウザーが未対応のセレクターが一つでも含まれている場合、グループ化した別のセレクターも無効化されてしまい、グループ化した全てのスタイルが適用されなくなります。
例えば、h2, div>p{ color:red; } のように宣言した場合、h2 要素と divの子要素の p 要素が赤い文字でレンダリングされます。しかし、IE 6 では子要素を表す > に対応していないため、p要素が赤い文字にならないばかりか、グループ化した h2 要素も赤い文字にはなりません。
このようにグループ化したセレクター群の中に未対応のセレクターが含まれている場合、セレクター群全ての宣言を無効化されることを逆手にとった CSS hack です。
div.sample { color:red; } の宣言を Firefox などの Mozilla 系 Web ブラウザーのみを対象とするにはdiv.sample, x:-moz-any-link { color:red; } の様に x:-moz-any-link をグループに加えます。
:-moz-any-link は Mozilla 系 Web ブラウザーに独自実装されている擬似クラスです。Firefox などの Mozilla 系 Web ブラウザーはこの擬似クラスに対応しているので、div.sample, div:-moz-any-link {} のようにグループ化されたセレクタ郡に :-moz-any-link が含まれていてもこの宣言は有効ですが、その他のWebブラウザーは :-moz-any-link には対応していないため、宣言が無効になります。
また、この例を応用し、Firefox のバージョンアップで追加されていった擬似クラスをグループ化に加えることで、そのバージョン専用を対象とした CSS の宣言を書くことができます。
独自実装擬似クラス | 対応バージョン | 意味 |
---|---|---|
:-moz-any-link | Firefox 1.0 以降 | :linkまたは:visitedに該当 |
:-moz-read-only | Firefox 1.5 以降 | CSS3 Basic User Interface Module :read-onlyの先行実装。ユーザが内容を変えられない要素に該当 |
:-moz-broken | Firefox 3.0 以降 | 画像が正しいものでない場合に該当 |
E:last-of-type | Firefox 3.5 以降 | 兄弟関係のノード中、最後に現れる要素 E。独自実装ではない |
div.sample { background-image:url(img/bg00.png); }
div.sample, x:-moz-any-link { background-image:url(img/bg01.png); /* Fx 1.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-read-only { background-image:url(img/bg02.png); /* Fx 1.5, 2.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-broken { background-image:url(img/bg03.png); /* Fx 3.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-broken, x:last-of-type { background-image:url(img/bg04.png); /* Fx 3.5 以降に適用される */}
div.sample, x:x { background-image:url(img/bg00.png); }
最後に x:x としたセレクターにはデフォルト (この例では div.sample { background-image:url(img/bg00.png); } と同じスタイル) のスタイルを適用します。これは、Safari 2 などの一部の Web ブラウザーがグループ郡に未対応のセレクターが含まれている場合でも無視しないための対策
今の家に越して来てからNASがこわれ、
音楽ファイルは全部そこにいれてたので、
家でiPhoneを同期できなくなってた。
なんで、iPhoneからデータを吸い出すソフトを使って、
外付けHDDに曲をバックアップ。
ただいま同期中。
ついでなので、
プレイリストの中身とか、
いらないデータとか整理しよう。
この前G5自体もなんかパチパチと電源周り?から異音がしとったし、
外付けHDDにバックアップとっておこう。
やりだすと止まらないからめんどくさいんよな…。
iPad出ました。
でかいiPhoneというか…apple流のネットブックか。
どちらにしても言えるのは、「母艦」にはならないもの、なんよね。
wi-fi版にしても3G版にしても、iPhoneとかと同じようにほとんどが
ネット接続を前提にしている。
スタンドアローンでフル機能で母艦になるMacと
小さい画面で携帯に近いiPhoneの中間くらいな感じか。
ネットブックと考えてみると、
wi-fi版なら16GBで$499。
無くはないな。
でもやっぱり、2台目、いや3台目っていう感覚だなぁ。
ようはビューワに近い。
3G版の写真でも電話機能はなさそうだし。
マルチタスクも不可、Flashも非サポート、となると…
そう考えるとMacとiPhoneの間じゃなくて
ネットブックとiPhoneの中間て感じか?
うーん、それならちと高いかな。
でも写真/ビデオ/書籍のビューワ、ブラウザととらえると
リビングでソファにべろーんと座って見るぶんにはネットブックより
断然iPadの方がいい。
でも、うーん、イマイチピンとこない。
実際appleのサイト構成の中で、iPadのページは独立してる。
「Mac」の中にも「iPod+iTunes」の中にも「iPhone」の中でも無い。
要は新しいカテゴリだな。
マルチメディアビューア、というか。
このへんの小さなガジェット達がここまで進化してくると、
母艦のMacの方はどうなっていくんだろう。
タッチスクリーンになるとか??まさかね。
小さい画面のノート以外じゃたいして意味ないし。
でもハード的に何か大きく針がふれるのだとしたら、
買い替え時が難しくなってくる。
今ウチのG5は限界がきつつあるから…。
電気自動車を作る、コンバートするsim drive。
WBSで出て来たスケッチが前の会社、ひいてはそのルーツとなる会社のスケッチにタッチが似とる。
サイトを見たら奥山さんがメッセージを書いとる。
奥山さんが描いたのならそりゃぁそういうタッチになるわな。
うーん、ウチの会社がデザインで入り込む余地とかあるかしらん