re:デザイン
04. Webデザイン 2013年3月25日 月曜日 20:03:09このサイト、デザインしなおすことにします。
本番そのまま上書きしていくのでしばらく見苦しいかと思います><
このサイト、デザインしなおすことにします。
本番そのまま上書きしていくのでしばらく見苦しいかと思います><
<article>
<h3>その他</h3>
<ul>
<cmsd:entrylist name="publications" design="default" rows="100">
<cmsd:group key="cat" value="4" />
</cmsd:entrylist>
</ul>
</article>
とある場合、エントリーが何も無くてもarticle、h3、ulまで表示されてしまう。
ので、
<article id="others">
<h3>その他</h3>
<ul>
<cmsd:entrylist name="publications" design="default" rows="100">
<cmsd:group key="cat" value="4" />
</cmsd:entrylist>
</ul>
</article>
と、article(親要素)に例えばidをあたえ、
cssで、
div#main section article#others{
display:none;
}
と非表示にしてやる。
そしてjqueryの以下のjsを読み込ませ、エントリがある場合(この場合はliがある場合)には、親のarticleにdisplayというクラスを与え、
$(document).ready(function(){
$("article#others:has(li)").addClass("display");
});
cssにて
div#main section article#others.display{
display:block;
}
displayクラスを表示させる。
captchaをやめてjsでフォーム要素をはきださせるようにする
テスト
@azmen
去年から個人でwebサイトの制作依頼をいただいてました…
つうか俺がやらせてください、ってお願いしたんだけど、
ようやく、ほぼfixできました。
いつも通ってる東三国の理美容室、brilliantのサイトです。
Nucleusを導入して、ほとんどの箇所をお店の方で更新できるようにしました。
ホントにアットホームで明るく楽しい理美容室でオススメです。
>>brilliant
覚書。/*
RESET.CSS
html5doctor.com Reset Stylesheet
v1.4.1.0
Author: Richard Clark - https://richclarkdesign.com
2010-03-02 Changed by Brionac,inc. Azuma
*/
html, body, div, span, object, iframe,
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre,
abbr, address, cite, code,
del, dfn, em, img, ins, kbd, q, samp,
small, strong, sub, sup, var,
b, i,
dl, dt, dd, ol, ul, li,
fieldset, form, label, legend,
table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td,
article, aside, canvas, details, figcaption, figure,
footer, header, hgroup, menu, nav, section, summary,
time, mark, audio, video {
margin:0;
padding:0;
border:0;
outline:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
}
em,strong,address{
font-weight:normal;
font-style:normal;
}
body {
line-height:1;
}
article,aside,canvas,details,figcaption,figure,
footer,header,hgroup,menu,nav,section,summary {
display:block;
}
ul,ol {
list-style:none;
}
blockquote, q {
quotes:none;
}
blockquote:before, blockquote:after,
q:before, q:after {
content:'';
content:none;
}
a {
margin:0;
padding:0;
border:0;
font-size:100%;
vertical-align:baseline;
background:transparent;
outline:0;
transition: all .3s ease-in-out;
-moz-transition:all .3s ease-in-out;
-webkit-transition: all .3s ease-in-out;
}
a:hover,
a:focus{
filter: alpha(opacity=80);
opacity:0.8;
}
ins {
background-color:#ff9;
color:#000;
text-decoration:none;
}
mark {
background-color:#ff9;
color:#000;
font-style:italic;
font-weight:bold;
}
del {
text-decoration: line-through;
}
abbr[title], dfn[title] {
border-bottom:1px dotted #000;
cursor:help;
}
table {
border-collapse:collapse;
border-spacing:0;
}
hr {
display:block;
height:1px;
border:0;
border-top:1px solid #000;
margin:0;
padding:0;
}
*html body hr{
margin:-1em 0 0 0;
}
input, select {
vertical-align:middle;
}
複数のセレクターに同じ宣言を共有する場合、h1, h2, h3 { font-style: bold } のようにセレクターをカンマで区切ってグループ化 (Grouping) することができます。
しかし、グループ化したセレクタ群の中に、Web ブラウザーが未対応のセレクターが一つでも含まれている場合、グループ化した別のセレクターも無効化されてしまい、グループ化した全てのスタイルが適用されなくなります。
例えば、h2, div>p{ color:red; } のように宣言した場合、h2 要素と divの子要素の p 要素が赤い文字でレンダリングされます。しかし、IE 6 では子要素を表す > に対応していないため、p要素が赤い文字にならないばかりか、グループ化した h2 要素も赤い文字にはなりません。
このようにグループ化したセレクター群の中に未対応のセレクターが含まれている場合、セレクター群全ての宣言を無効化されることを逆手にとった CSS hack です。
div.sample { color:red; } の宣言を Firefox などの Mozilla 系 Web ブラウザーのみを対象とするにはdiv.sample, x:-moz-any-link { color:red; } の様に x:-moz-any-link をグループに加えます。
:-moz-any-link は Mozilla 系 Web ブラウザーに独自実装されている擬似クラスです。Firefox などの Mozilla 系 Web ブラウザーはこの擬似クラスに対応しているので、div.sample, div:-moz-any-link {} のようにグループ化されたセレクタ郡に :-moz-any-link が含まれていてもこの宣言は有効ですが、その他のWebブラウザーは :-moz-any-link には対応していないため、宣言が無効になります。
また、この例を応用し、Firefox のバージョンアップで追加されていった擬似クラスをグループ化に加えることで、そのバージョン専用を対象とした CSS の宣言を書くことができます。
独自実装擬似クラス | 対応バージョン | 意味 |
---|---|---|
:-moz-any-link | Firefox 1.0 以降 | :linkまたは:visitedに該当 |
:-moz-read-only | Firefox 1.5 以降 | CSS3 Basic User Interface Module :read-onlyの先行実装。ユーザが内容を変えられない要素に該当 |
:-moz-broken | Firefox 3.0 以降 | 画像が正しいものでない場合に該当 |
E:last-of-type | Firefox 3.5 以降 | 兄弟関係のノード中、最後に現れる要素 E。独自実装ではない |
div.sample { background-image:url(img/bg00.png); }
div.sample, x:-moz-any-link { background-image:url(img/bg01.png); /* Fx 1.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-read-only { background-image:url(img/bg02.png); /* Fx 1.5, 2.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-broken { background-image:url(img/bg03.png); /* Fx 3.0 以降に適用される */}
div.sample, x:-moz-broken, x:last-of-type { background-image:url(img/bg04.png); /* Fx 3.5 以降に適用される */}
div.sample, x:x { background-image:url(img/bg00.png); }
最後に x:x としたセレクターにはデフォルト (この例では div.sample { background-image:url(img/bg00.png); } と同じスタイル) のスタイルを適用します。これは、Safari 2 などの一部の Web ブラウザーがグループ郡に未対応のセレクターが含まれている場合でも無視しないための対策
個人的にwebサイト2本制作するお仕事をいただきました!
いただいた、というか、やります、やらせてくださいというか。
ありがたいことです。
ひとつはネットショップのデザインとベースコーディング、
もうひとつは、美容室のデザインからcmsの導入まで。
かわいいの創るぞ。
このtalkのページは、
携帯用のページも作成してて、
mixi経由でもそのページが見られるはずなんだけど、
なんだかうまくいってない模様…
なんでしたら、このページに直接アクセスしてみて下さい。
それで携帯用のページが見られるはず…
普通の携帯は持ってないので検証できてないんだけど、
なんか不具合あったら教えて下さい。
どんな風に見えてるか、教えてもらえれば…
スクリーンショットとか送ってもらえたらベストなんだけど…
なんとか対処してみたいと思います。
ie6/7で<hr />を表示させず、高さも0にしたい場合、以下でできる。
hr{
border:none;
height:0;
text-indent:-9999px;
visibility:hidden;
}
* html body hr{
margin:-1em 0 0 0;
display:block;
}
*:first-child+html body hr{
margin:-1em 0 0 0;
display:block;
}
jquery.lightbox.jsと(reflection.jsとも)併用可。
jquery.lightbox.jsの解説はここ
[JS]簡単に設置できるページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト -Page Scroller ver.3
ZENphotoの管理画面のレビュー。
ログインしていると、
閲覧画面の右上に「admin toolbox」が出ています。
イラレでwebのラフを作るとき、
どうしてもスライスがずれて困っていた、
が、解決策があったので覚書。
仕事でケイタイサイトを構築中。
何故にこうもドメスティックなもんかとイライラする。
3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
3キャリア対応携帯サイトXHTMLテンプレート
docomoが一番縛りが多いのでdocomoベースで作ってたら
それはそれで他が立たず…
結局どうすればいいのかよくわからない…。
おまけにphpのCMSなんかが入ってるからもう何がなにやら。
追記:
携帯サイトの作り方
docomoのcssはクセがある…というか使えない。
簡単サイト構築、Jimdo。
Jimdoサイト
こんなもの。
アカウントを作ってみたデモサイト。
↑ヘッダーの写真とタイトルを変えて、
レイアウトを変えて、「ニュース」のとこに記事を一個追加しただけ。
仕事に使えるのかなと思ってテストしてみたけど、
仕事には無理。
でも、個人サイトにはピッタリ。
写真ギャラリーとか、動画とか、
ただのblog以上のことが、簡単にできそう。
しかも、ダミーのコンテンツが最初から入ってて、何ができるかわかりやすい。